fc2ブログ

生存権アクションぎふ

岐阜県で生存権・貧困問題等に関する学習を行っている市民団体です。
Top Page » Next

西濃生活と健康を守る会との共催企画!

継続するコロナ禍で、約1年ぶりの更新となりました。ご心配をおかけして大変申し訳ありませんでした。今後も、細々と活動を続けていきたいと思います。西濃生活と健康を守る会との共催企画としてオンライン講演会行います。記念講演として生活保護問題対策全国会議の事務局次長で社会福祉士の田川英信さん(オンライン講演)に、「いのちのとりで裁判の意義と全国の動向 生活保護を 本当の権利 にするために~」題してご講演をお...
生健会2022総会チラシ

継続するコロナ禍で、約1年ぶりの更新となりました。ご心配をおかけして大変申し訳ありませんでした。

今後も、細々と活動を続けていきたいと思います。

西濃生活と健康を守る会との共催企画としてオンライン講演会行います。

記念講演として生活保護問題対策全国会議の事務局次長で社会福祉士の田川英信さん(オンライン講演)に、「いのちのとりで裁判の意義と全国の動向 生活保護を 本当の権利 にするために~」題してご講演をお願いします。

オンライン講演ですので、地域に関わらず参加可能です!

生活保護裁判の全国動向を学びませんか?
日 時 : 2022年5月15日(日) 
       14:00~16:00(受付:13:30開始)

       第1部 総会 (14:00~14:30)
       第2部 記念講演(14:40~16:00)

場 所 : 大垣市スイトピアセンター学習室3-2

講演テーマ
 「いのちのとりで裁判の意義と全国の動向 生活保護を 本当の権利 にするために ~」

講 師 : 田川 英信 さん(社会福祉士)
  いのちのとりで裁判全国アクション 事務局
  生活保護問題対策全国会議 事務局次長
  元 世田谷区 生活保護担当職員

※ZOOMを使ったオンライン講演となります。

参加費 : 無料
 オンライン参加を希望される場合は要事前申し込み
 (後日、参加パスコード・URLを指定のメールアドレスに送信します。)

北村年子さんオンライン講演会&年頭のご挨拶

2021年、明けましておめでとうございます。昨年は、新型コロナウイルスの影響で学習会活動もままならず、活動が停滞した1年でもありました。それでも年末には、「生存権アクションぎふ」としては、初めてのオンライン講演会を企画し、2020年12月20日に、ノンフィクションライターでホームレス問題の授業づくり全国ネット代表理事の北村年子さんを講師に「少年たちは、なぜ『ホームレス』を襲ったのか ~「岐阜ホームレス殺害事件...
2021年、明けましておめでとうございます。

昨年は、新型コロナウイルスの影響で学習会活動もままならず、活動が停滞した1年でもありました。



それでも年末には、「生存権アクションぎふ」としては、初めてのオンライン講演会を企画し、2020年12月20日に、ノンフィクションライターでホームレス問題の授業づくり全国ネット代表理事の北村年子さんを講師に「少年たちは、なぜ『ホームレス』を襲ったのか ~「岐阜ホームレス殺害事件」の背景~」をテーマとしてご講演を頂きました。

ZOOMを使ったオンライン講演会ということもあり、不慣れな部分もありましたが、約20名の参加があり、中には学生さんの姿もありました。

北村さんからは、丁寧な取材活動を通して、全国で相次いで引き起こされる「ホームレス」襲撃事件の背景には、「自己尊重感」の低下があり、自分を保つために、より弱い者を攻撃するようになっているのではないかとのお話を頂きました。

さて、現代社会を顧みて、果たして一人一人が大切にされる社会となっているのか、非正規雇用の増加、使い捨てにされる派遣労働者、ブラック企業の蔓延、執拗な生活保護バッシング、「ホームレス」襲撃に加え、徹底的に社会保障を削減され格差と貧困が広がり続けている今日、「自己尊重感」を持ちにくい社会となってはいないでしょうか。

生存権アクションぎふは、今年もこうした社会的状況に対し、問題提起を行っていく市民学習会として活動を行っていきたいと思います。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

オンライン講演会のご案内

コロナ禍でなかなか学習会ができていませんでしたが、ZOOMを活用したオンライン講演会を実施します!テーマは、少年たちは、なぜ「ホームレス」を襲ったのか ~「岐阜ホームレス殺害事件」の背景~で、「岐阜ホームレス殺害事件」の取材をされてきた北村年子さんにお話しいたします。講演会の前には、全国で相次ぐホームレス襲撃事件の事前学習として、30分の動画放映も予定しています。参加費1,000円、事前申し込み制とさせて...
オンライン講演会企画

コロナ禍でなかなか学習会ができていませんでしたが、ZOOMを活用したオンライン講演会を実施します!

テーマは、少年たちは、なぜ「ホームレス」を襲ったのか ~「岐阜ホームレス殺害事件」の背景~

で、「岐阜ホームレス殺害事件」の取材をされてきた北村年子さんにお話しいたします。

講演会の前には、全国で相次ぐホームレス襲撃事件の事前学習として、30分の動画放映も予定しています。

参加費1,000円、事前申し込み制とさせていただきます。

ぜひご参加ください。

日 時:2020年12月20日(日)13:30~16:00

ZOOMを使用します。WiFi環境を強く推奨します。

事前に申し込まれた方に、後日、IDとパスコードを送らせていただきます。

申し込み先・問い合わせ先

gseizonken@gmail.com

生存権アクションぎふ

オンライン講演会チラシ(PDF版)ダウンロード
https://gseizonken.web.fc2.com/onlineseminar.pdf

政府の日本学術会議会員人事に対する不当介入に抗議する代表声明

生存権アクションぎふは、貧困問題や生存権について市民を対象とした学習会活動を展開してきました。今年は、コロナ禍で十分な活動ができていませんが、先般の首相による日本学術会議新規会員の任命拒否を目の当たりにし、単に政府と日本学術会議の問題のみにとどまらず、政府の政策を科学的かつ批判的に検証しようとする研究・学習活動まで不当な介入が行われていくのも時間の問題ではないかと強い懸念を持っています。こうした事...
kougiseimei

生存権アクションぎふは、貧困問題や生存権について市民を対象とした学習会活動を展開してきました。

今年は、コロナ禍で十分な活動ができていませんが、先般の首相による日本学術会議新規会員の任命拒否を目の当たりにし、単に政府と日本学術会議の問題のみにとどまらず、政府の政策を科学的かつ批判的に検証しようとする研究・学習活動まで不当な介入が行われていくのも時間の問題ではないかと強い懸念を持っています。

こうした事態に遭遇し、一地方の弱小団体であったとしても研究・学習活動を展開してきた矜持を示さなければならないと思い、声明を発表しました。

第5回総会のご案内

今年度の前半は、諸事情で学習会の企画などができず、総会の開催も10月と大幅にずれ込みましたが、今回で5回目を迎えます。これまで、県庁所在地の岐阜市を中心に活動していましたが、今年度の総会は初めて岐阜県第2の都市の大垣市で行います。大垣市の生活保護行政について、元市議会議員の方や高齢者向けアパートの経営者の方などからご報告を頂く予定です。生存権アクションぎふ 第5回総会 第1部 活動報告等第2部 記念企画...
seizonkenaction5.jpg

今年度の前半は、諸事情で学習会の企画などができず、総会の開催も10月と大幅にずれ込みましたが、今回で5回目を迎えます。

これまで、県庁所在地の岐阜市を中心に活動していましたが、今年度の総会は初めて岐阜県第2の都市の大垣市で行います。

大垣市の生活保護行政について、元市議会議員の方や高齢者向けアパートの経営者の方などからご報告を頂く予定です。

生存権アクションぎふ 第5回総会 

第1部 活動報告等

第2部 記念企画

「大垣における生活保護の現状と課題」
 
報告① 「生活相談の事例から考える生活保護行政」
    笹田 トヨ子 さん (元大垣市議会議員)

報告② 「生活保護申請支援の体験事例から」
    桐山 美年子 さん (高齢者向けアパート経営者)

日   時 : 2019年10月5日(土)14:00 ~ 16:00 

場   所 :大垣市スイトピアセンター
     学習館3階 学習室3-5

※大垣駅下車徒歩15分、タクシー7分 大垣駅前より、名阪近鉄バス(岐垣線)が利用可能。

※駐車場の数に限りがあります。公共交通機関または乗り合わせておいでいただけると助かります。